思いつき話

活字中毒

 ちょっと年配の方であれば、書斎や応接間に文学全集などという豪華本が書棚にずらりと並ぶという風景を見かけた方もいるかもしれない。我が家にもこういった文学全集があった。当然、芥川龍之介や夏目漱石など古典文学が詰まった全集なのだが、当時は小学生ぐらいのころなので、全く読んでいなかった。何度か読もうかとページをめくってみるものの、数ページで眠くなってしまう。読んでもちっとも面白いと思わず、話の内容も全く頭に入ってこないのだ。夏休みの宿題ともなれば、こういった作品を題材に感想文を書け、など苦い思い出もある。おまけに旧仮名使いもあり、読みにくいことこの上なし。私自身、それほど読書習慣がない子供だった。

「ボッコちゃん」との出会い

ところが。

 おそらく中学2年生ごろだったと思う。ある友人に「この本、面白いから読んでみな」と渡された。それが星新一さんの「ボッコちゃん」だった。当時、私は小説といえば、江戸川乱歩の小説ぐらいは読んでいたが、ほぼ純文学しか周りになく、星新一さんという存在も知らなかった。その友人がなぜその本を私に勧めたのか、どういう経緯で借りることになったのか、全く記憶にない。言われるままに家に持ち帰って読んでみた。

 読んでみて驚いた。私が知る小説の世界とは全く違っていた。「小説にはこんな世界もあったのか!」とかなりの衝撃を受けたのを覚えている。ショートショートなので読みやすい、という向きもあるだろうが、奇想天外な結末に驚いた。世の中にこんな小説があるなんて、なんでもっと早く教えてくれなかったのか、と。

 その友人は星新一さんの本を数冊持っていたので、立て続けに借りてあっという間に読んでしまった。それからというもの、自分でも星新一さんの文庫本を買い続け、次々と読んでいった。しばらくして、今度はその友人が筒井康隆さんの本も持っていて「こんなのもあるよ」と言われ、読んだら完全にのめりこんでしまった。私はこの分野の小説にどっぷりハマってしまったのである。

 友人の本の進め方は、なんだか麻薬の売人が中毒者を仕立てるかのような展開だが、まさにその通りで星新一さんをきっかけに、筒井康隆さんや、当時すでにSF界では名高かった小松左京さん、その周辺に登場する田辺聖子さんなどなど、関西界隈を中心とした作家さんを手当たり次第に読んでいった。

 ここまでくるともはや私は活字中毒者になっていて、家にあった例の堅苦しい文学集も読み始めた。新聞や機関誌など、活字という活字を読まないと気がすまなくなっていた。おそらくこの友人に出会わなければ、あるいは私に星新一さんを勧めなければ、私はこれほど本を読まなかったように思う。

 ある人が言っていたが多くの本を読む、というのは多くの人に出会うのと同じ意味があるそうだ。その人が書く文書にはその人の考え方だけではなく人柄もにじみ出てくるものであり、本を読まないということは人に出会う機会も損失している、という意味だ。最近、本が売れない、という。周辺の本屋さんもどんどん無くなっている。自分自身、本を読む機会が少なくなった。ネット社会も悪くないが、本を読む、という機会をもっと大事にしたいものである。

ABOUT ME
なんべぇ
<国籍:日本> <性別:男性> <出身地:北陸> <年齢:還暦を越えました!> <職業:本業はスポーツイベントディレクター> <そのほか:仕事では地方出張が多い>